三人展も無事終了。期間中天気も良く

多くの方にご来場いただき、また、日本茶カフェ「にちげつ」様の
呈茶も大変好評で、皆様に心から感謝申し上げます。
さて、今日は来春まで待てなく、鷹栖町の粘土が気になり
粘土採りに行ってきました。

やはり、雪に覆われた粘土地。
でも、記憶を頼りに ここ掘れ 碗碗
でてきました。小判がザックザックとはいきませんが、
泥岩や硅岩が強い風化をうけた粘土がネチャネチャと!

雪の中、一人で、心ワクワク、創作意欲湧く湧く!

多くの方にご来場いただき、また、日本茶カフェ「にちげつ」様の
呈茶も大変好評で、皆様に心から感謝申し上げます。
さて、今日は来春まで待てなく、鷹栖町の粘土が気になり
粘土採りに行ってきました。

やはり、雪に覆われた粘土地。
でも、記憶を頼りに ここ掘れ 碗碗
でてきました。小判がザックザックとはいきませんが、
泥岩や硅岩が強い風化をうけた粘土がネチャネチャと!

雪の中、一人で、心ワクワク、創作意欲湧く湧く!
クラウ、ドウグ 3人展 今日で3日目です。
ここ、紀伊國屋ギャラリーは
札幌駅隣の紀伊國屋書店の2階にあります。
片面ガラス窓で大変開放感があり気分イイです。

あす、15日(火)はここで、日本茶カフェ「にちげつ」店主 あけたゆうこ氏
による呈茶があります。時間は11時~15時です。
日本茶のお話と美味しいお茶が無料で飲めます。
是非、この機会に多くの方の参加をお待ちしております。
ここ、紀伊國屋ギャラリーは
札幌駅隣の紀伊國屋書店の2階にあります。
片面ガラス窓で大変開放感があり気分イイです。

あす、15日(火)はここで、日本茶カフェ「にちげつ」店主 あけたゆうこ氏
による呈茶があります。時間は11時~15時です。
日本茶のお話と美味しいお茶が無料で飲めます。
是非、この機会に多くの方の参加をお待ちしております。
3人展まで、あと4日の長田の沢の朝です。

先月、鷹栖町へ行ったとき造成地で見つけた粘土焼いてみました。

原土です。

原土を揉み単味で形成し、陶石釉をかけ還元炎で1250℃強で焼成。
硅岩の小石が飛び出しています。

土の焼き味はこの様です。収縮率12%、可塑性良好、乾燥時状態も良好。
硅岩含む層が強い風化をうけた地層らしい。
来春、この粘土を採りにいくのが楽しみです。
早く春よ来い!
枯草が雪をまとい、まだ、冬の始まりだよ~って笑ってます。


先月、鷹栖町へ行ったとき造成地で見つけた粘土焼いてみました。

原土です。

原土を揉み単味で形成し、陶石釉をかけ還元炎で1250℃強で焼成。
硅岩の小石が飛び出しています。

土の焼き味はこの様です。収縮率12%、可塑性良好、乾燥時状態も良好。
硅岩含む層が強い風化をうけた地層らしい。
来春、この粘土を採りにいくのが楽しみです。
早く春よ来い!
枯草が雪をまとい、まだ、冬の始まりだよ~って笑ってます。

12日に迫った、「クラウ ドウグ 3人展」。
もう~まじか。 ドキドキ 土器土器 いえいえ もう~時期
そうです磁器です。 3人展の期間中、呈茶の一日という
イベントがあるのですが、その時使用する小碗を
道南陶石で10個ほど試作してみました。

(7,2㎝×4,5㎝) 釉薬も道南陶石使用

12月12日(土)~17日(木)紀伊國屋書店札幌本店2階ギャラリー
15日(火)11:00~15:00 呈茶の一日
日本茶インストラクター あけたゆうこ氏の楽しい日本茶のお話とお茶がいただけます。
多くの方のご来場をおまちしております。
もう~まじか。 ドキドキ 土器土器 いえいえ もう~時期
そうです磁器です。 3人展の期間中、呈茶の一日という
イベントがあるのですが、その時使用する小碗を
道南陶石で10個ほど試作してみました。

(7,2㎝×4,5㎝) 釉薬も道南陶石使用

12月12日(土)~17日(木)紀伊國屋書店札幌本店2階ギャラリー
15日(火)11:00~15:00 呈茶の一日
日本茶インストラクター あけたゆうこ氏の楽しい日本茶のお話とお茶がいただけます。
多くの方のご来場をおまちしております。
| ホーム |