最近、道内陶石を使った磁器を試作しています。
磁器は、陶石という白い石が主な原料です。
道内には数箇所で陶石の存在が確認されています。

左3点は道南の陶石です。左から、江差町の田沢陶石と円山陶石、松前町の松前陶石、右端が留辺蘂町の奔無加陶石です。
この他に壮瞥町の蟠渓陶石があります。
松前陶石はセリサイトを含み、九州の天草陶石に匹敵する陶石です。
私の使用した陶石は田沢陶石です。

田沢陶石は耐火度が低い(SK10-)ので、硅石、蛙目粘土を加えて使用してます。
草絵の呉須は、採収した鬼板に酸化コバルトを1%混ぜて作ってみました。
他の陶石の耐火度は、円山陶石(SK19)・松前陶石(SK27)・奔無加陶石(SK12)・蟠渓陶石(SK29)
参考のために、石を投げるのは投石です。(笑)!!くだらないって、石を投げられそう!!!
磁器は、陶石という白い石が主な原料です。
道内には数箇所で陶石の存在が確認されています。

左3点は道南の陶石です。左から、江差町の田沢陶石と円山陶石、松前町の松前陶石、右端が留辺蘂町の奔無加陶石です。
この他に壮瞥町の蟠渓陶石があります。
松前陶石はセリサイトを含み、九州の天草陶石に匹敵する陶石です。
私の使用した陶石は田沢陶石です。

田沢陶石は耐火度が低い(SK10-)ので、硅石、蛙目粘土を加えて使用してます。
草絵の呉須は、採収した鬼板に酸化コバルトを1%混ぜて作ってみました。
他の陶石の耐火度は、円山陶石(SK19)・松前陶石(SK27)・奔無加陶石(SK12)・蟠渓陶石(SK29)
参考のために、石を投げるのは投石です。(笑)!!くだらないって、石を投げられそう!!!
| ホーム |